診療案内

HOME > 診療案内 > 内科 > 糖尿病

内科

糖尿病

からだの中で糖分はエネルギーの源になります。
米やパンなどの炭水化物も糖に分解されて使われています。
血糖を下げるホルモンであるインスリン(膵臓から分泌されている)などの作用が低下すると、血液中に糖があふれてしまいます
この状態が糖尿病です。

糖尿病は発症のメカニズムによって1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。
日本人の患者さんは90%が2型で、糖尿病になりやすい体質(遺伝)に加えて、肥満、アルコール、ストレス、加齢などの誘因が発症に関係あります。
1型は膵臓のインスリンを作っている細胞が障害を受けるタイプの糖尿病で、比較的若い時期に発症します。

尿量の増加、口喝感、急激な体重減少、疲れやすい、足がつるなどが糖尿病の症状です。
しかし、糖尿病の初期には自覚症状のないことが多く、気づかれずに放置されることもすくなくはありません。
健診などの血液検査で初めて指摘されるケースも多くみられます。

以下の治療を行います。
① 食事療法
糖尿病治療の基本です。
適正なエネルギー量の食事を心がけます。
栄養のバランスを考慮して規則的な食事習慣を心がけるようにします。
甘いものやお酒は控えめにします。
② 運動療法
からだを継続的に動かすことで、エネルギーを消費します。
特に食後の運動は糖や脂肪酸の利用が促進され、食後の血糖が過度に上昇することを抑えるように働きます。
運動は減量、高血圧や脂質異常症の改善、心肺機能の向上、認知症の予防などの効果があります。
③ 薬物療法
食事療法や運動療法で血糖値のコントロールができない場合は薬物療法を行います。
近年、経口血糖降下薬は多種のものがあります。
それぞれの状況に適した薬剤を選択することが望まれます。
インスリン依存糖尿病の場合はインスリン注射が必要となります。

糖尿病は網膜の障害、腎障害、神経障害などの合併症を引き起こしますので、診断されたらなるべく早く治療を開始する必要があります。

当院では糖尿病の内服薬の処方をしていますが、必要な場合は専門の医療機関を紹介しています。

TOP

診療時間水・日・祝はお休みです

診療時間  
9:00~9:30 検査 胃○ 胃○ 胃○ 胃○
9:30~12:30 外来
14:30~15:00 検査 大腸○ 大腸○
15:00~18:00 外来