診療案内

HOME > 診療案内 > 内科 > 非結核性抗酸菌症

内科

非結核性抗酸菌症

細菌の中に「抗酸菌」と呼ばれるものがあります。
結核菌、ライ菌など150種類以上の菌がこの抗酸菌に分類されます。
抗酸菌自体は土壌、水、家畜の体内など生活環境の中に広く存在しています。

このうち、結核菌、ライ菌以外の抗酸菌による感染症を非結核性抗酸菌症といいます(以前は非定型抗酸菌症といわれていました)。
結核菌感染の場合は感染力が強く、また、重症化することもあるので指定医療機関で治療する必要があります。痰などに菌が出ている(排菌している)場合は感染の危険が高いので隔離入院が必要になります。
非結核性抗酸菌症の場合は人から人へ感染しないため、感染しても隔離等は必要ありません。
感染経路は不明ですが、菌を含む水分や土ほこりなどの吸入により感染すると考えられています。
日本では20種類以上の非結核性抗酸菌による感染が報告されていますが、Mycobacterium avium complex(MAC)による肺MAC症が7割を占め、ついでMycobacterium kansasiiによるものが2割です。
日本の非定型抗酸菌症は現在年間約8,000人とされており、近年閉経後の女性を中心に増加しています。
初期には自覚症状がなく、検診のレントゲン撮影等で発見されるケースも多々あります。
症状は咳、痰(ときに血痰)、微熱などがあります。
胃腸障害による食欲不振から体重が減少することがあります。
症状の進行はゆっくりで、無症状のまま経過するケースも少なくありません。
痰の検査でMACが検出される場合もありますが、MACは環境に広く存在しているので複数回確認する必要があります。そのほか臨床症状、レントゲンやその経時的変化などから総合的に診断されます。
治療では抗結核薬を用いることがあります。
抗結核薬を比較的長期間内服することが多いのですが、再発も多いので治療終了後も経過を見ることが必要です。治療によって菌を体内から完全にのぞくことはできません。
一方、治療を行わなくても自然に軽快するケースもあります。

一般的に「怖い病気」ではありませんが、感染した場合は何年も経過を観察することが必要な病気です。

TOP

診療時間水・日・祝はお休みです

診療時間  
9:00~9:30 検査 胃○ 胃○ 胃○ 胃○
9:30~12:30 外来
14:30~15:00 検査 大腸○ 大腸○
15:00~18:00 外来