診療案内

HOME > 診療案内 > 消化器内科 > 善玉菌と整腸薬について

消化器内科

善玉菌と整腸薬について

腸の中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも分けられない日和見菌が存在しています。
善玉菌は腸内の環境を改善するほか、免疫力の強化や肥満の予防などにも役立っています。
善玉菌を増やすためには食物繊維を多く含むものや発酵食品を摂ることが必要です。

善玉菌には次のようなものがあります。

① 乳酸菌
小腸および大腸に存在します。
小腸で乳酸を作り、腸内を酸性にして悪玉菌の働きを抑えます。
それにより腸の動きをうながして腸内の環境を改善します。
ラクトミンはもともと腸内にいる乳酸菌の一種で小腸ではたらきます。
乳酸菌はヨーグルトや乳酸菌飲料で摂取することができます。
② ビフィズス菌
下部小腸と大腸に存在します。
大腸に存在する善玉菌のほとんどはビフィズス菌だといわれています。
大腸で乳酸と酢酸をつくり、悪玉菌の働きを抑えて有害物質ができるのを防いでいます。
③ 糖化菌
乳酸菌やビフィズス菌を増やす役目があります。
④ 納豆菌
納豆に含まれているもので糖質やたんぱく質を分解します。
また、乳酸菌のえさになるため乳酸菌の働きを助けて活発にします。
⑤ 酪酸菌(宮入菌)
1933年、日本の宮入近治博士により発見されたので宮入菌ともいいます。
大腸に存在して酪酸を作ります。
酪酸は大腸のエネルギーとなり腸内の環境と安定化し、腸の蠕動運動を活発化する・・・便の排泄をうながします。
また、酪酸菌には悪玉菌の増殖を抑える役目があります。
酪酸菌はクロストリジウムという種類の菌です。
クロストリジウムに分類される菌の多くは悪玉菌ですが、酪酸菌は善玉菌の役割をしています。
他の善玉菌と異なるのは、芽胞という強い膜に覆われていることです。
このため胃酸で分解されたり、他の菌に食べられたりすることがあまりありません。

下痢や便秘などの便通異常や腹痛などに対してしばしば整腸薬を使います。
整腸薬は上記の善玉菌から作った製剤で、代表的なものをあげておきます。
① ビオフェルミン(配合酸)・・・ラクトミン、糖化菌
② ビオフェルミン(錠)、ラックビー・・・ビフィズス菌
③ ビオスミン、レベニンS・・・ビフィズス菌、ラクトミン
④ ミヤBM・・・酪酸菌
⑤ ビオスリー・・・酪酸菌、糖化菌、ラクトミン

なお、抗菌薬(抗生物質)と併用する場合は、抗菌薬に対する耐性菌で作られたビオフェルミンRやラックビーRを使います。
ミヤBMは酪酸菌が芽胞を形成するので抗菌薬の作用を受けにくいため、そのまま抗菌薬と併用することが可能です。

TOP

診療時間水・日・祝はお休みです

診療時間  
9:00~9:30 検査 胃○ 胃○ 胃○ 胃○
9:30~12:30 外来
14:30~15:00 検査 大腸○ 大腸○
15:00~18:00 外来