内科
心房細動
心臓の構造は左右の心房と心室に分かれており、心房→心室の順に規則的な調律をしています。
心房細動は心房が不規則な動きをするため、心室の調律が不規則になる不整脈です。
心房細動には発作性心房細動と慢性心房細動があります。
動機、息切れなどの症状がありますが、自覚症状がなく健診などの心電図検査で初めて見つかることもあります。
虚血性心疾患、心臓弁膜症などが合併していることがあるため精密検査をする必要があります。
心房の中で血液の塊(血栓)ができることがあり、これが流れると脳梗塞等を起こすことがあるので、予防するため抗凝固薬を投与することがあります。
また、最近では心臓内の電気的な伝導路を遮断して治療するカテーテル・アブレーションという処置が行われることもあります。処置が必要な場合は、しかるべき医療機関を紹介します。